

歯ぎしりがひどいと、歯がすり減ったり、知覚過敏が起こる、顎関節に違和感や痛みが起こるなどのさまざまな悪影響が起こる原因となります。

何か対策はありますか?

専用のマウスピースを作ることにより、歯のすり減りを防ぎ、顎に不要な力がかかることを緩和したりして、歯ぎしりの弊害を防ぐことが出来ます。
気になったら、まずは八潮のLeaLea歯科・矯正歯科クリニックまでご相談くださいね。
食いしばり(噛み締め)とは?
起きている時間に、無意識のうちに歯が接触し、さらには強い力で噛みあわせている状態です。
通常、上の歯と下の歯は数ミリ空いており、接触していない状態です。
それが何らかの原因で食いしばっているのです。

歯ぎしり・食いしばり(噛み締め)の原因
以下の様々な原因が関与していることが報告されています。
・ストレス
・性格
・遺伝
・服薬
・飲酒
・喫煙
・特定の疾患(脳性麻痺などの中枢神経系の障害、睡眠呼吸障害)など
歯ぎしり・食いしばり(噛み締め)で出てくる症状は?
歯ぎしり・噛み締め(食いしばり)が過度に進むと、下記症状が現れることがあります。
・歯の異常な磨耗が認められる。(象牙質の露出)
・アゴの疲労感、痛みがある。
・顎関節症(がくかんせつしょう:アゴがカクンカクンと音がして、大きく開けられない)
また、一緒に寝ている人が歯ぎしりの音によって目覚めてしまうというデメリットも有ります。

歯ぎしり・噛み締めの治療法
八潮のLeaLea歯科・矯正歯科クリニックでは、患者様にあった歯ぎしり・噛み締めの治療法を提案させていただいております。
寝る時にマウスピースを装着し、物理的に歯の接触がないようにして、摩耗を防ぐこともできます。

また、ストレスが一因である場合もあるので、リラックスして副交感神経を優位にしてあげることも大事です。
具体的には、寝る1~2時間前にお風呂に入り、筋肉をほぐしてリッラクスするようにします。
口を開けたり閉じたりして、口の周りの筋肉のストレッチをする体操も効果的です。
「子供の歯軋りがうるさくて心配だ」
「こんなこときいたら、おかしいかしら?」
どんなことでも、遠慮なさらずにお気軽にご質問くださいませ。

私、夜、歯ぎしりしているみたいなんです・・・。